facebookでも詐欺攻撃について注意喚起してる?

facebookでも詐欺攻撃について注意喚起してる?
世界的な知名度を誇っているfacebookは、今では世界中で約20億人以上もの方が利用するSNSとなりました。
日本でも約5000万人もの方が利用をしており、基本的には本名を公開してプライベートな情報を発信するものです。
旧知の仲の方と再会を果たす可能性も秘めていますが、なかには悪意を持った人の詐欺のターゲットにされる可能性もあります。
facebookでは2010年頃から公式サイトで度々詐欺攻撃の注意喚起をしているので、一度は目にしてみましょう。
その注意喚起の特徴は、詐欺をしているアカウント名の公開です。
金品を要求したり、スパムウェアを送りつけているアカウント名をfacebookでは公式サイトで明かしています。
なお、facebookではユーザーからの通報に対応もされており、専用フォームを活用して怪しい動きを見せるユーザーを通報することも可能です。
積極的に報告をすることで悪意のある人物を排除することができます。
facebook詐欺に遭わないためにしておくべき事
ツイッターやインスタグラムでは国際ロマンス詐欺が横行しています。
この詐欺は外国人が第三者になりすまし、相手を言葉巧みに信用させ、FX投資や仮想通貨投資を促し多くのお金を送金させる手口です。
送金したとたん連絡が途絶えたり、出金したくてもかたくなに断り来週などには利益が二倍になるなど言葉で巧みに出金を阻止するのです。
一方facebookでも事件が見られるようになっています。
美人局やパパ活の被害が後を絶ちません。
このようなfacebook上で事件に牧揉まれないためには、利用者がしておくべきことがあるのです。
それは見知らぬ人からの友達申請には反応せず、すぐさま無視したりブロックすることが大事です。
そしてコンタクトを取ってきた相手の登録日などを注意深く確認することもお勧めです。
登録日が最近で日が浅い場合には、犯罪集団の可能性が非常に高いと言えます。
facebookの写真や投稿内容は100パーセント真実とは限りません。
警戒心を持って利用することが大事です。